価値がどのようにゴールに届くかを洗い出す「バリューチェーン分析」

バリューチェーン分析とは

バリューチェーン分析は、業務によって顧客に価値が届くまでのプロセスを、まるでチェーンのようにしてつなげることで図解するフレームワークのことです。
これによって、顧客に価値が届くまでにどういうプロセスがあるのかを洗い出せます。
その過程で自社の強みを把握することができ、逆に弱みを発見することもできます。

このバリューチェーンの考え方は業務改善にも応用することができ、便利なフレームワークとして注目されています。
そもそも、業務改善も最終的には顧客に届く価値を改善することにつながるでしょう。
業務改善では目先のことにこだわることが多いですが、顧客のためにやっていることを自覚すべきでしょう。
バリューチェーン分析で顧客に価値が届けられるまでのプロセスを可視化すれば、問題を見つけやすくなります。

バリューチェーン分析は自社に対して行うだけではなく競合に対して行われることもあります。
この場合は競合が次にどのように動くのかを予測することを目的とします。
また、その予測によって自社の強みを整理することに活用できるでしょう。

活用法や注意点

実際に顧客に対して利益が届けられる過程はさまざまな要素を含んでいます。
材料を購買して、製造をして、出荷して、販売をして、サービスを提供することで利益が発生します。
また、バリューチェーン分析では主活動だけではなくて支援活動にも注目します。
支援活動としては、全般管理や人的資源管理、技術開発、調達活動といったものがあります。

これらの活動を通して顧客に利益を届けていくのが企業の役割といえるでしょう。
実際にバリューチェーン分析を行う際には、このバリューチェーンを把握することから始めます。
バリューチェーンの各要素やつながり方については、それぞれの業界ことにまったく異なっています。

たとえば、通信業の場合はインフラ構築から始まり、営業活動を行って契約をしてもらい、サービスを提供して料金を徴収しアフターサービスを実施するという流れです。
一方、小売業の場合には、商品企画をして仕入れをし店舗運営をして集客を行い販売をしてアフターサービスを実施します。
また同じ業界でも企業によって微妙に内容が異なるケースもあるでしょう。
大切なことは自社の場合にどのようなプロセスがあるのかを考えることです。

また、バリューチェーン分析ではそれぞれの要素ごとにコストを把握することも大切です。
これによって収益性を認識することができ、無駄な部分を見つけられます。
さらに、それぞれの要素について強みと弱みを分析することも重要です。
このようにして分析をしていくことが、ビジネスにおいてとても役に立つでしょう。

どのようにして価値がゴールに向けて届くのかを把握することで、さまざまな問題点を見つけられ、改善点が浮かんでくるでしょう。