改善に役立つフレームワーク「ECRS(イクルス)」

ECRSとは

ECRSは業務改善のための順序を表しているフレームワークのことです。
このECRSは、取り除く、つなげる、組み替える、簡単にするという4つの要素によって構成されています。
それぞれに意味があり、この4つを順番に検討していくことによって、効果的な改善を実現できるのです。
このECRSは改善の4原則といわれることがあり、業務改善を考える際にはぜひとも意識しておきましょう。

業務改善をしなければいけないけれども、何から手を付ければいいのか分からないケースは少なくありません。
そんなときの取っ掛かりを見つける際にECRSの考え方はとても参考になるのです。

ECRSの活用方法

まず、ECRSのEはEliminateであり、これは排除するという意味となります。
業務の改善を考えるうえでまず最初に考えるべきことが排除なのです。
たとえば、業務の成果物や作業レベルをなくすことができるならば、その効果は大きいでしょう。
これまで生産において必須と考えられていたような作業もなくすことができるならば、効果的です。

余計なものを排除することによって、コストや手間を省くことができるでしょう。
間接的な業務として、報告や会議、効果のない付き合いをなくすといったことも考えられます。
このように改善をするためにはまず排除をするという視点が大切であり、重要なのです。

次にECRSのCですが、これはCombineのことであり、結合や分離といった意味となります。
これは類似の業務がある場合にそれを結合して集中化すればコストを削減できて、作業数も減少するというものです。
比較的実施が容易な方法であり、排除と合わせて気軽に導入しやすいでしょう。

次にRはrearrangeのことであり、これは入れ替えと代替という意味となっています。
これは排除と結合や分離を終えたあとに検討することであり、業務の再設計を行います。
これによって、業務の削減ができたり、効率化が進んだりすることがあるのです。
ただし、基本的には小規模な改善となっており、大幅に変更するわけではありません。

最後のSはSimplifyであり、これは簡素化という意味であり、これまでの工程を見直して、さらに簡素化できる部分はないのか見当します。
たとえば、業務改善をするためのツールやシステムがあれば、それの導入を検討する段階です。

このようなフレームワークを通して業務改善について考えるとスムーズに進みます。
ECRSを簡単にまとめてしまえば、不要なものは捨てて、似たものはまとめて、作業をより良いものに入れ替えて、簡素化するという流れです。
このような流れを覚えておけば、どのような企業のどんな現場であっても、有効な業務改善を行うことができるでしょう。
ただ漠然と業務改善をするよりも効率的であり、理にかなった方法となっているため、高い効果を期待できるでしょう。