キャリアコンサルタントの資格を取得するメリット

求職者のキャリア形成を助ける

名称独占の国家資格となっており、資格保有者のみが名称を用いることが出来ます。
以前は、キャリアカウンセラーなどの民間資格もありましたが、各種似たような名称の資格がありました。
しかし今回この国家資格が出来たために、他の紛らわしい名称は使用できなくなっています。

求職者のキャリア形成を、相談やアドバイスなどによって手助けできる資格となっており、コンサルティング業務の一環を行います。
活躍の場としては、人材派遣会社で、登録者の面談やマッチングを行えます。
その他にも、一般企業や教育機関で、進路相談やキャリア相談なども行うことができ、ハローワークなどの公的機関でも働けます。

キャリア形成の手助けを出来る資格となっており、多くの方の進路相談に応じ、将来の一歩として手助けできます。
またどこかの会社や組織に所属せず、一定の経験を積んだ後は、独立して、フリーランスとして仕事する方もいます。
就職ではあまり有利になる資格ではないですが、人材派遣会社やハローワークなど、働きたい場所が決まっているならば、大いに役立つ資格です。
しかも今回国家資格となったので、資格としての信頼性もあります。

試験を受ける場合

この資格を取得するために、試験を受けるならば受験資格があります。
関連する仕事に3年以上従事している、技能検定の学科か実技試験に合格する、または認定講習を受けるのどれかをの条件にマッチしないと、受験資格は得られません。
もしも初めて資格取得を目指す方であれば、講習を受けるのが、一番簡単な受験資格を得る方法です。

試験は年4回行われており、学科と実技、実技は論述と面接があります。
前回まで学科か実技のどちらかに合格していれば、試験ではそれは免除となります。
これまで数回行われてきましたが、毎回合格率は違っており、20%の年もあれば、50%の年もあり、その年によって難易度は変わってきます。

試験は全国6カ所で行われ、学科と論述は同じ日に、実技面接が違う日にあります。
この2つはそれぞれ日程が離れているので、もしも近くに受験会場がないとなれば、会場まで行かないとならず、2回行くことになります。
筆記試験では70点以上、実技試験では90点以上取得すると、合格となります。

試験に合格すると、資格取得となり、この資格所有者として名乗ることが出来ます。
ただ正式に資格取得者として名簿に登録することになるので、登録料がかかります。
資格取得後は、5年ごとに更新となっており、更新するときには講習を受けないとなりません。
2016年に国家資格となったばかりですが、国家資格ながらも、比較的取得しやすい資格と言えるでしょう。

MOSを取得するメリット

WordやExcelの一定のスキルを得られる

MOSというとIT関連の資格として昔からあり、昔はMOUSなどとも呼ばれていました。
これはマイクロソフトの認定する資格となっており、マイクロソフトの製品のWordやExcelで一定のスキルを持っていることの証明となります。
一般的にオフィスと呼ばれるソフトウェアに関する知識と技術を持っている人に与えられる資格です。

この資格を取得すれば、会社や官公庁、教育機関などで、オフィスに関する技能の持つ人物として、仕事でも就職でも役に立ちます。
ただ本格的にMOSを役立てるとなると、パソコン教室で働いている人など、オフィス製品をメインに使って仕事をしている人に役立ちます。
マイクロソフトの製品に関するスペシャリストとなり、そのスキルを持っている人物に与えられる資格なのでの、転職などでも有利になることもあります。

MOSの難易度

MOSはマイクロソフトの製品それぞれに関して資格を与えられ、WordやExcel、他にもAccessやPowerpintoなどもあります。
その中でもやはり一番有名で一般的な、WordとExcelの資格を取得する方が多いです。

Wordは文書作成するソフトであり、会社でもプライベートでも使えます。
Excelは計算をメインとするソフトであり、プライベートで使うことは少なく、会社メインで使います。
この2つのソフトの資格が人気ですが、自分がどのような状況か考えて、どちらかを取得すると良いでしょう。
または、2つとも取得するという方法もあります。

MOSには一般という意味のスペシャリストと、上級という意味のエキスパートがあり、さらにエキスパートはpart1と2に分かれます。
当然のことながら上級の方が難易度が高く、part2が一番難しいです。
合格率は、スペシャリストが80%前後であり、エキスパートは60%前後と、他の資格と比べると、優しい部類に入ります。

スペシャリストであれば、1日2時間で2週間、エキスパートであれば、1日2時間で1ヶ月程度勉強すれば合格する人が多いです。

パソコンを操作して試験を受ける

MOSでは会場に設置されたパソコンを操作して、試験を受けます。
席に着いたら、受験番号を入力すると試験スタートとなり、持ち時間は50分です。
ただバージョンによって受検内容が異なっており、問題で出された内容を操作して回答、回答しながら成果物を完成させる、複数のプロジェクトを完成させるなどあります。

問題は、解いたら「次へ」、分からない場合は「スキップ」、やり直しする場合は「リセット」ボタンを使います。
問題文はよく読むようにして、上書き保存や、表示したままなどの指定があるので、それらを間違わないようにしましょう。

ビジネス実務マナー検定を取得するメリット

ビジネスマナーが身につく検定

ビジネス実務マナー検定は、受検して合格すれば、ビジネスマナーを身につけることが出来ます。
ビジネスマナーというと、ビジネス上での常識を持っているかが問われるので、特にクライアントなどとの取引や、来客応対などする場合には、役立つ検定です。
ビジネスマンとして仕事をするならば、どのような職業でも役に立ちます。

また一般的な会社員のみならず、公務員でも取得して役立てることが出来ます。
窓口業務を行っている方であれば、多くの人が訪れて対応しないとならないので、そのようなときに役立てられます。
秘書のような仕事をしている方でも、上司をフォローするなどする場合に役立てられる資格です。

この資格は1級から3級まであり、もしも就職で活用しようとするならば、2級以上取得すると履歴書に記載して良いとされています。

それほど難しい資格ではない

ビジネス実務マナー検定は、3級と2級の難易度は60%前後でそれほど難しくなく、1級は30%と、こちらも他の資格の1級と比べると簡単と言えます。
試験は、1級は記述、2級と3級はマークシート方式となります。
試験内容は理論と実技があり、それぞれで60%以上得点すると合格となります。
ただ理論と実技は、それぞれで2つの分野に分かれています。
1級になると面接試験もあり、記述試験だけに合格すれば、その後の連続2回まで試験で免除されます。

試験は年に2回行われ、全国の会場で行うので、近くの会場で受験できます。
インターネットや書店での受検申し込みが可能となっており、個人のみならず、団体での申し込みもできます。
試験はマークシート方式がメインとなっていますが、ビジネスに関する道具などを記述させる問題も出題されます。

出題内容

試験では、理論の2項目、実技の2項目それぞれで出題されます。

・必要とされる資質

理論の1つの項目であり、ビジネスマンとして求められる内容が出題されます。
仕事でのエピソードが出題され、それに対する正解をマークシートの番号から選びます。
また1級であれば、箇条書きで回答する問題もあります。

・企業実務

こちらも理論の項目となっており、実務にそったエピソードから出題されます。
さらに1級となると、会社での突っ込んだ内容も出題されます。

・対人関係

実技の1つの内容となり、対人関係、つまり仕事でのコミュニケーション関連の問題が出されます。
問題では、コミュニケーションとしてどのような行動を取るべきか、またどのような言葉を使うかなどの問題が出ます。

・技能

こちらも実技の1つとなり、より細かい業務、また業務以外の部分も出題されます。
例えば、電話応対の方法、株主総会に関する問題など、幅広い範囲が出ます。

知的財産管理技能士を取得するメリット

企業の知的財産を管理する

知的財産は、著作権や商標、特許などの事を言い、これらを企業が取得すると、管理していかないとなりません。
それは、第三者に無断で使われないようにする、コピーされないようにする、外部に情報が漏れないようにするという、厳重な管理が求められます。
知的財産管理技能士このような知的財産を、企業に変わって管理することの出来る知識と技術をもった人々に与えられる資格です。

ただ弁護士などと違い、独占資格とはなっていないので、資格を取得しても、必ずしも知的財産管理の業務を行えるとは限りません。
実際に業務で使用するとなると、特許事務所などのように、専門の事務所を立ち上げて、そこで仕事することになります。
または、資格を有していれば、そのような事務所で採用される可能性もあります。

知的財産に関する資格というと弁護士もあります。
しかし弁護士は専門家としての立場でしか仕事ができず、直接企業の社員として仕事は出来ません。
それが、知的財産管理技能士となると、企業で社員として働き、直接知的財産管理に携われます。
特に最近は、特許などの侵害が問題となっており、この資格は検定資格ながらも、注目が高まってきています。

取得するなら3級がおすすめ

知的財産管理技能士は1級から3級まであり、3級の合格率は60%前後であるのに対し、1級は10%前後と、難関の国家資格なみに難しいです。
独占資格ともなっていないので、会社で役立てるならば、3級の取得がおすすめです。
どの級でも段階を踏まずに受検できますが、1級は実務経験が4年、2級は実務経験が2年以上ないと受検できないので、その意味でも3級が取得しやすいです。

どの級でも学科と実技があり、3級でも同じであり、70%以上の点数を取ると合格となります。
2級または3級は、基本的な部分が出題されるために、独学でも合格は可能です。
または、スクールや講習なども行っているところもあるので、確実に合格を目指すならば、そのようなところに通って学ぶのも1つの方法です。

ただ、毎年難易度は変わっており、どの級にしても毎年10%前後合格率は変動します。
そのために、30%台の年もあれば、60%や70%になるような年もあり、これは受検する年度の出題がどうなるか、こればかりは運でしかありません。
学科はマークシート方式となり、実技は筆記試験となっており、全て選択式です。
2級と3級は、毎年3回試験が行われており、どの回に参加しても問題ありません。
申し込みは1ヶ月前ぐらいまでなので、申し込み締め切りにならない間に、受検申し込みをします。
受検後の合格発表は1ヶ月後と、他の試験と比べると早く、万が一不合格となった場合でも、十分にその年の次の回の受検を受けることは可能です。

販売士の資格を取得するメリット

販売に関する専門的な知識を得られる

リテールマーケティング検定とも言われている検定であり、販売士検定に合格すれば、販売に関する専門的な知識を得られます。
販売士には1級・2級・3級とあり、その中でも3級が一番簡単ですが、3級を取得しても、十分に知識は得られます。
3級であれば、小売業をメインとした、マーケティングの知識、そして売り場作りなどのを学べます。

もしも販売業に携わっているならば、販売士検定に合格すれば、昇給に繋がる可能性もあり、キャリアアップも可能です。
特に、百貨店などで働いていれば、現場で大いに役立つので、取得して損はないでしょう。
また、小売り事業を行っている会社であれば、販売士の知識を高く評価する会社もあります。

小売業を目指している学生、または転職を希望する方であれば、販売士は採用で有利に働くこともあります。
販売に関する知識とスキルを持っていることの証明となるので、採用面接では取得しておけば、評価が高くなる可能性はあります。
ただ3級は中でも特に簡単になっており、販売業で活かすとなると、2級以上を取得した方が良いです。
1級となると、中小企業診断士や会社経営に関する内容が含まれるために、3級と2級とは別格の資格になっています。

試験の難易度と試験内容

販売士には1級から3級まであり、3級と2級は合格率が50%前後、1級は合格率が20%前後です。
実際に3級と2級ではそれほど難易度は変わらず、取得するならば2級がおすすめです。
最初から好きな級の試験を受けられるので、勉強次第で合格可能です。
2級であれば、1ヶ月程度勉強すれば、合格した人が多いです。

勉強時間で言うと、3級30時間、2級60時間、1級500時間程度で合格可能です。
1級は国家試験並に難しいので、販売士の資格を得たいならば、2級か3級がおすすめです。
それぞれの級で5科目から出題され、どの級でも科目は同じです。

・3級 : マークシート方式となっており、試験時間は2時間30分です。
・2級 : マークシート方式となっており、試験時間は3時間30分であり、休憩時間が20分あります。
・1級 : マークシート方式の選択問題と、記述問題、さらに面接が10分あり、合計4時間10分の試験時間となっており、途中休憩と食事休憩があります。

合格ラインは、1科目50%以上得点し、合計で70%以上得点することです。
1級の場合は、面接にも合格しないと資格は取得できません。
しかし、5科目ありますが、合格ラインに達した科目は、次回免除されます。

試験は全国の商工会議所で行われ、3級と2級は年に2回、1級は年に1回試験が行われます。
試験日の2ヶ月から1ヶ月前までに、申し込みが行えます。

ビジネス実務法務検定を取得するメリット

ビジネス関連の法律の知識が身につく

ビジネス実務法務検定は、人事や営業などと、ビジネスで必要とされる知識が身につく資格です。
業務上のリスクを知ることによって、会社へのダメージを事前に防げます。

取得するメリットとしては、やはりビジネスを行うのに必須の法律の知識が身につきます。
最近は会社でもコンプライアンスを重視するようなところも増えてきており、そのようなコンプライアンス関連の知識も身につきます。
会社によっては、資格制度に取り入れているところもあり、取得しておけば、社内での評価に繋がり、キャリアアップにもなります。
転職する場合でも資格取得していれば有利に働くこともありますが、ただアピールポイントとしては、若干弱いです。

もしも法律系の資格を取りたいと考えている方ならば、ビジネス実務法務検定は取得の登竜門となります。
他の法律系資格の必須知識の範囲をカバーする部分もあるので、法律を学ぶには入門として適しています。

2級取得がおすすめです

ビジネス実務法務検定には3級から1級まであります。
3級は業務上理解すべき、基本の法律を学び、2級は実務経験があり、一定に法律知識も有し、1級はビジネス全般関する法律知識を有します。

その中で難易度は3級は簡単、2級は普通、1級は難しいと、徐々にレベルが上がります。
1級は難しく時間がかかり、3級は簡単であり、取得するなら2級がおすすめです。
1級を取得したい方は、他の法律系資格を目指した方が効率的と言えます。

試験について

・3級と2級

マークシート方式であり、試験時間は2時間、70点以上取得で合格です。
公式団体からテキストが販売されており、その内容の基礎知識を元に、応用して問題を解ければ、合格は可能です。
2級はそれに加え、ケーススタディの基礎知識も問われます。

1級の試験を受けるならば、2級に合格しないと、受験資格は得られません。

・1級

共通・選択と科目があり、どちらも論述問題です。
民法と商法の中から、全職種に共通するような法律問題が出されます。
選択問題では、4問の中から2問選んで解きます。
各問題が50%以上正解、なおかつ合計140点以上で合格です。

それぞれの試験は年に1回あり、全国の会場で試験は行われるので、近場で試験を受けられます。
3級と2級であれば、平均で6ヶ月から1年程度勉強すれば合格できると言われています。
勉強はスクールに通って行うことも出来ますが、独学でも十分に合格は可能なので、費用を考えると独学がおすすめです。
試験範囲は広範囲となっているので、過去問も活用して、法律の制度を網羅して学ぶ必要があります。
出題内容に関しては、一定の傾向があるので、その傾向を抑えて勉強すると、効率的に学べます。

日商簿記検定を取得するメリット

簿記の中でも有名な資格

簿記の資格と言うと、日商簿記と全商簿記のこの2つがあります。
簿記としては、日商簿記の方が有名であり、こちらの資格を取得する方が多いです。
日商簿記の中には1級から3級まであり、中でも2級と3級を取得する方が多いです。

仕事で使うようなイメージのある資格ですが、大学入試前に取得しておくと、AO試験で活用できます。
大学のAO試験に役立てるならば1級取得が必須となりますが、まずは3級から順に取得していくと良いでしょう。

もちろん就職でも有利になり、社会人になる前に取得しても、社会人になってから取得しても遅すぎることはありません。
経理などの仕事を目指す方であれば、取得しておく方が良く、会社によっては採用の条件として簿記取得を必須としているところもあります。

そして何よりも、簿記は一度試験に合格し取得すると、一生涯の資格になります。
一度取得すれば死ぬまで有効となる資格であり、経理や事務を目指すなら、取得して損はないでしょう。

難易度はそれほど高くない資格

1級から3級まであり、3級の合格率は50%前後、2級の合格率は30%程度、1級の合格者は10%程度です。
1級となると少し難易度は上がりますが、仕事で役立てるとなる3級または2級を取得すると使えるので、それほど難しい試験とはなっていません。

ちなみに日商簿記の4級もありますが、こちらは学生向けの入門レベルの試験となり、実務では3級以上を取得することになります。
そして4級は廃止となり、代わりに日商簿記初級が創設されました。

日商簿記3つの級の試験内容

・3級

商業簿記のみの試験となり、勉強も必然的に商業簿記の範囲を学習します。
青色確定申告などの初歩的な実務を行えるレベルの知識を要求されます。
合格するために必要な勉強時間は、平均で1ヶ月から2ヶ月程度、70時間が目安です。
試験は2時間となり、70点以上取得で合格です。

・2級

商業簿記と工業簿記の知識が必要です。
財務担当などの仕事で必要とされ、財務諸表などの数字を理解する力が身につき、経営に関しての知識も身につきます。
平均で3ヶ月から4ヶ月、200時間ほどの学習が、合格までの目安となります。
試験は2時間となり、商業簿記60点満点、工業簿記40点満点の中で、合計70点以上で合格です。

・1級

会計学、原価計算などを学習し、会社法なども学び、企業会計に関することを身につけていきます。
これによって経営分析などを行えるようになり、会社経営の深いところまで関われます。
合格のために必要な学習時間は、平均で5ヶ月以上500時間が目安です。

試験は商業簿記と会計学、そして工業簿記と原価計算と分かれており、それぞれ時間は1時間30分です。
各科目25点満点となっており、4科目合計70点以上で合格です。
ただし1科目でも10点以下のものがあれば、不合格となります。

中小企業診断士の資格を取得するメリット

経営全体を学べる

中小企業診断士は、経営に関する資格であり、内容はMBAに似ています。
日本では唯一経営に関するコンサルタントの資格であり、資格取得を通じて、経営全体を学ぶことが出来ます。
自らの経営に興味を持つような方が、取得することの多い資格です。

学ぶ内容としては、中小企業の経営全体を総合的に学び、経済学はもちろん、マーケティング、会計など幅広い分野を学んでいきます。
ただ学ぶとなると、MBAと違い学校ではなく、独学で学んでいく方が多いです。
予備校に通う方は少なく、テキストなどを使い、空いた時間を利用して学んでいきます。

難易度の高い資格

資格としての難易度は、ランキングでAランクと、難関に位置づけられています。
難易度は、税理士よりは低く、行政書士などと同じぐらいのレベルと言えます。
合格率というと、4%前後とやはり難関の資格になります。
Aランクの中小企業診断士ですが、さらにSランクの弁護士など、上の難易度の資格もあります。
ただ行政書士などと難易度は同じといっても、それぞれ資格の特徴が異なるため、どちらが優しいかと一概には言えません。

MBAと違い、学校に通わなくても取得できる資格であり、試験にさえ合格すれば資格取得出来ます。
独学で勉強できるので、ある程度自分のペースで行うことが可能です。

勉強する場合は、それほど法律の暗記をする必要はなく、暗記部分は少ないです。
しかしその反面、企業経営でのコンサルタントのような役割のある資格なので、勉強範囲は浅く広いです。
暗記はあまり必要ないですが、試験では2次試験で記述と口述があり、筆記では適当に行って運良く合格することは、まずありません。

中小企業診断士の試験

試験は毎年1回行われ、1次試験と2次試験があります。
1次試験はマークシートとなっており、2次試験は記述と口述です。
それぞれの試験で1ヶ月程度申し込み期間があり、1次試験は2日間、2次試験は1日間行われ、全国数地区で試験があるので、近くに試験場がない方は近場まで行くことになります。

・1次試験

科目が企業経営理論や財務会計などの7項目となっており、それぞれ試験時間は60分で100点満点です。

・2次試験

記述試験は、4項目あり、それぞれ試験時間は80分で100点満点です。
口述試験は、10分間行われ、数人の面接官を前に、いくつかの質問に答えていきます。
口述試験の方は、ほぼ全員が合格する内容になりますが、手抜きしてはいけません。

合格は、どの項目も満点の40%以上の点数を取り、なおかつ総得点が満点の60%以上で合格です。
試験では2次試験でのみ電卓を使うことができます。
1次試験に合格後2次試験に進むことができ、その年と次の年に2次試験を受けることが出来ます。