ITパスポートを取得するメリット

パソコンやアプリケーションの知識を得られる

ITパスポートは、2009年に作られた国家資格です。
パソコンなどの情報機器、OS、アプリケーションなどの操作方法を理解し、それらに携わる業務を行うことが可能です。
さらには各種法令と、ITに関する法律関係の知識も学べます。
初級シスアド検定を整理して新しく作った法律となり、最近の技術進歩に合わせて作られました。
全体のフレームワークは拡大し、細分化しているので、シスアドと比べると若干優しくなっています。

パソコンやアプリケーションの操作方法や法令の知識を得られるので、日常でも役立つ資格です。
さらには、最近は取得を推奨している企業も増えており、学校や大手企業、地方自治体で、職員や社員のIT能力向上のために、受検を勧めるところもあります。
初級シスアドと同じように、役立つ資格と認知され、取得すれば評価されること間違い無しです。

エンジニアになりたいような方であれば、仕事で直接役立つとは限りませんが、取得してから会社に入り働けば、予備知識を持った状態でスタート出来るので、若干楽になります。
また、どのような会社であっても、取得するだけ収入アップには繋がりませんが、IT関連の仕事をしていこうと思うならば、ステップアップになります。
昨今はパソコンやサーバー、アプリケーションなど、どの会社でも導入しているので、そのような知識以外にも、企業で働くときに役立つ知識も得られます。

難易度と試験方法

ITパスポートは、初級や上級と分かれてはいなく、資格は1つだけです。
合格率は40%から50%前後となっており、それほど難しい資格ではないです。
受験資格も特にないので、誰でも受検することができ、学生でも社会人でも受検できます。

試験は、3つの分野から出されます。
企業戦略のストラテジ、業務のマネジメント、技術のテクノロジの3分野となっており、基礎的な内容が問題として出されます。
初級シスアドの範囲以外にも、基礎理論やプログラミングも出題範囲です。
この3つの分野は、それぞれさらに3つの大きな分類に分けられ、それぞれの分野もさらにいくつかに分けられて出題されます。

マークシート方式となっており、165分間の中で、100問の問題を解いていきます。
小問が88、中問が12となっており、1問につき2分弱の回答時間があります。
そのために、問題を素早く把握して回答する能力が求められます。
北海道から沖縄まで全国に試験会場はあり、試験会場にあるパソコンを使用して回答します。
1度不合格となっても、何度でも試験を受けることはでき、都合の良い会場を選択して受検できます。
ちなみに合格発表では、分野別得点もわかるので、自分の弱点を把握できます。