アンゾフの成長マトリクスとは
アンゾフの成長マトリクスはこれから事業の成長分野について考えたい人に向いているフレームワークです。
こちらを利用することによって、これからの企業の成長戦略を考えるうえでいろいろな選択肢を抽出できるでしょう。
アンゾフの成長マトリクスでは市場と製品の2つの軸について4つのセグメントにわけて、それぞれについて成長戦略を考えていきます。
それぞれのセグメントにおいて自社の競争優位性をどのように考えるべきかが分かり、具体的な戦略を練ることができるのです。
このアンゾフの成長マトリクスを考案したのはアンゾフであり、近代経営戦略の父と呼ばれています。
アンゾフによって影響を受けた人間はたくさんいて、今でもアンゾフの成長マトリクスは企業に重宝されています。
事業の成長や拡大を図る際には、市場と製品という2つの軸が重要であると考え、それをさらに既存と新規に分けて表にして示すことによって、とても分かりやすくなります。
企業が成長戦略を練る際には、やみくもに考えるのではなく、アンゾフの成長マトリクスをフレームワークとして利用するとよいでしょう。
どのような業界の企業にも適用することが可能であり、応用範囲がとても広い考え方なのです。
そのため、これからもアンゾフの成長マトリクスはいろいろな企業に活用されるでしょう。
アンゾフの成長マトリクスの活用法
たとえば、りんごを販売している会社において、アンゾフの成長マトリクスによって4つのセグメントごとに戦略を書き出すことができます。
既存市場と既存製品のセグメントでは市場浸透について考えていきます。
現在の市場において、どうやってシェアを上げていくのかを検討するのです。
そのための方法として、一人一人の消費者の購入頻度を高めるための広告を打つという方法が考えられるでしょう。
既存市場と新規製品のセグメントにおいては、新製品開発について考えます。
新しいサービスや商品を生み出すことによって、優位性を得ようとするのです。
りんごの会社の例では、たとえば、これまでにない新しい品種のりんごをつくりだすという戦略を考えられるでしょう。
新規市場と既存製品のセグメントでは、新市場開拓について考えていきます。
たとえば、歯に良いという価値をアピールして歯医者にリンゴを販売するという新しい市場を考えることができるのです。
新規市場で新規製品のセグメントにおいては、多角化について考えていきます。
リンゴではなくバナナに注目して、バナナダイエットに効果的なバナナをつくるという方法があります。
このようにしてそれぞれのセグメントにおいて戦略を練っていくのです。
これによって、それぞれの市場でどのように戦っていけるのか、どんな戦略を優先的に考えていくべきなのかが分かります。