3C分析

3つのCから分析する

経営分析手法の1つとして「3C分析」というものがあります。
これは名前の通り、3つのCから始まるものについて分析を行なうことによって、より良い経営に繋がる方針決定を行う、という手段です。
まずは、3つのCがどのようなものか紹介します。

1つ目のCは「Customer」です。
これは顧客、市場という意味で、分析時には外部環境、外部要因と呼ばれます。
自分達の業種が仕事をしている市場の規模や、将来性、今どのようなものにニーズがあるのか、さらにどのようなスタイルで購買が行なわれているのか、というのがこのCに該当します。

2つ目のCは「Competitor」です。
これは競合、という意味で、分析時には外部環境、内部要因と呼ばれます。
これは同じ業界に参入しているライバル企業の経営や、強み、弱みなどの分野となります。

3つ目のCは「Company」です。
これは自社のことを指しており、内部要因と呼ばれる分野です。
この分野においては自分の会社がどの程度の技術や販売力を持っているのか、あるいはブランド力、集客力、人材があるのか、というようなことを総合的に判断する必要があります。

3C分析の活用

では、実際に3C分析行う場合にはどのように行えば良いのか?ということについて紹介します。
この分析方法において重要なポイントは、「状況の変化」です。
例えば市場や顧客のニーズが変化していないか、ということや、自社のブランド力に変化がないか、ということ、さらにはあらたしいライバル会社の登場などによる変化がないか、ということに注目します。
特にマクロ(大きな視点)分析においては、P.E.S.Tという4つの観点から分析が行なわれます。

PはPoliticsで政治のことです。
政治も経済に大きな影響を与えるため、政権の方針などを見ておく必要があります。

EはEconomyで経済のことです。
円高、円安などといった傾向も物価の上下に大きな影響を与えます。

SはSocietyで社会のことです。
社会全体の風潮の変化などによってニーズが変化する可能性は十分あります。

TはTechnologyで技術のことです。
技術が変化すれば、仕入れ値などの変化が起こる可能性があり、相場の変動が考えられます。

これらを分析し、自分達の経営状態に落としこんでいくのが3C分析です。