情報共有による業務効率化

network-24993_1280

商業施設での改善例

業種といっても多岐にわたった種類があり、それぞれに適した業務改善方法があります。
ここでは、商業施設などの分野において、効果を発揮する業務改善例をご紹介します。

一つ目は、「電力削減」です。
近年、技術進歩により、従来のような電力コストを格段に抑える機材が登場してきました。

やはり、値段は張ってしまいますが、それに見合った効果は十分に期待できます。
実際に、毎月にかかっていた値段の半分以下になった事例もあり、非常に有効的な手段として用いることができるでしょう。
大きな施設になればなるほど、電力コストは大きなものとなってくるので、特に大型の商業施設の場合は最先端の機材を導入してみても良いかもしれません。

そしてもう一つは、「情報共有の効率化」です。
デパートなどの大型の商業施設においては、それぞれの売り場に仕事が分散しています。

そのため、何か問題が発生した時、それを解決することができる人のもとに行かなければならない「手間」が生じてしまいます。
こういった時間のロスは業務の停滞を生み出すことになり、消費者の意欲を減退させる原因ともなるでしょう。
ここでは、そんな問題を解決することが出来る方法として「トランシーバー」の利用をおすすめします。
情報共有による無駄をなくすことができるトランシーバーは用途によって機能やデザインが異なります。

トランシーバーの選び方

まずは、用途に合わせて、どんな機能や特徴を求めたいか洗い出します。
そうしたら、あとは専門の業者に問い合わせるだけで最適なトランシーバーを案内してもらえるでしょう。

参考までにこちらのサイトも紹介します。
>>おすすめのインカム23選!|無線機・トランシーバー・インカムならエクセリ

自分の業務の用途に合わせた選択ができ、メーカーとしてはパナソニックやスタンダード、アルインコ、モトローラなどから好みの機種をチェック可能です。
用途としては、「小型で軽い」、「免許がいらない業務用」、「電波の届きがよい」、「広域利用が可能」、などのポイントから選ぶことができます。
中古の販売なども行っており、コストを抑えつつ業務改善を行いたい場合にも適しているでしょう。

業務改善にあたって、何も全員にトランシーバーを持たせる必要はありません。
数人の通信員を用意し、できるだけの手間を省き、業務に関する情報の共有を容易にできれば問題ないのです。

何かを聞きたいお客様がいる、レジが混雑しており応援が欲しい、一時的に持ち場を離れる、というような時には大きな効果を発揮するでしょう。
トランシーバーを活用することで、瞬時に、そして秘匿的に情報共有が行えます。

まずは自分の業態において、必要となるのがどのようなものなのかを考えた上で、利用するトランシーバーを選択してみてはいかがでしょうか。

キッコーマンの需要予測支援システムとは?

キッコーマンが注目し活用を始めた需要予測支援システム

ビジネスの世界は先手を打つこと、ポイントを絞った先読みを行う事が非常に大切になってきています。
こうなるだろうという予測を立てるという事は非常に難しい事ですが、在庫管理を行う上でも、どの位需要があるのか、という事を予測して受注を行うということが重要です。

キッコーマンといえば日本の中でも有名企業ですし、大手企業という事はよく知られています。
この業界の老舗的存在でもあるこのキッコーマンが需要予測支援システムをいち早く活用し始めているという事は、多くの企業から注目されています。
なぜ、この活用を考え実行したのか、実際にどのように活用されているのでしょうか。

受給担当者への負荷が大きな課題となった

嗜好が多様化しグローバル化したことで、さまざまな商品展開をしていくことが必要となっている現代、需給担当者に対してかなりの負荷かかかっていると感じたといいます。
キッコーマンでは需要数量予測を行う需給担当者は7名、この人材が清算や販売量を確認し、翌月について、需要があるものを予測するという作業を行っています。

在庫チェックを行いつつ、この先何が売れるのか、売り上げのデータなども確認しながら行う作業は非常に手間がかかり、また経験も必要なものでした。
実際、需要予測を行う期間は業務負担が大きく、それを見ていた経営サイドは効率よく予測業務ができる支援ツールを活用してみようかと考えたのです。
しかし、こうしたツールはとんでもない費用がかかり、実際に利用した場合、本当にその元を回収できるのか?と不安がありました。

こうして模索していくうちに、自社の需給予測に利用できる理想的な需要予測視線システムだったのです。
リーズナブルな金額なのに予測精度が、以前導入を考えていた高額パッケージと比較し、ほぼ同じレベルでした。
高額パッケージの方は、需給予測のほかに様々な機能がついているため高額になっているという事もわかりました。

性能、実績さらにどう使うかをよく考えて導入

このソフトはForecastPROというソフトだったのですが、これに1000ほどのアイテム、数年分のデータを入れて予測をかけたといいます。
するとたった1分程度の時間で結果が出てきたというのです。

これまで人材を駆使し労力をかけて出した答えがたった1分で解析できるという事に、非常に魅力を感じ、さらに操作が非常に簡素化されているという事にも注目したといいます。
何も詳しい事が分らない、経験がないという人でも、ワンボタンで結果を出すことができる、これは経験がないと出す事の出来なかった需給予測を、実績、経験がない人材でも可能になるという事を示しています。

ただ利用するに当たり、どのアイテムをどのような周期で利用できるのか、この検証にはしっかり時間をかけたという所も、キッコーマンが需給予測支援ソフトで結果を出し始めているという事の要因でしょう。

人の手をかける部分というのは絶対に必要な事ですが、今、この技術が進んだ世の中で、企業の業態にあったシステムが利用でき、効率化が進むという事なら慎重に考える必要がありますが、こうした先進システムを利用する価値があるのだという事を、キッコーマンが示してくれたともいえます。

ソフトバンクを支えた「A4一枚仕事術」

A4、仕事術、これ聞いたことがありますか?

会議に利用する書類を、時間をかけて作り上げ、ようやく複数枚に及ぶ書類を用意して、会議でしっかり説明していこうと思ったら、それを読んだ上司が「なんだか内容がわかりにくいんだけど、どういう事がいいたいのかな?」と問いかけてきた、これってかなりショックなことです。

でも本当に複数枚必要だったのでしょうか。
何かについて話し合いが必要、それが主軸となる会議でだらだら説明の書かれた複数枚に及ぶ資料は正直言って役に立たないことが多く、資料を作った人の労力が無駄になるだけです。

会議の書類意外でも、ビジネスの中では企画書や報告書などの多数の書類を読み、それを理解し、必要な情報を得て仕事を行っています。
そのなかで情報量が多くなっているという事もあり、それらの情報を書類として簡潔に、わかりやすく作るという事が難しくなっているという現実もあります。
しかし、A4一枚に情報を整理するという技術を得ると、読み手に伝わりやすい簡潔な書類を作る事が出来ます。

人が書類を読んで把握できる内容には限界がある

ソフトバンクで有能な働きをし、その後、自分の会社を経営する三木氏、有名な方ですが、元々ソフトバンクは大きな企業であったという事ではなく、小さいベンチャー企業だったところを大きく成長させていきました。

彼が常に心がけていたこと、それは、A4一枚に要点をしっかりまとめ、相手に伝えたい情報をインパクト強く提供するという独自の書類技術でした。
A4一枚に書類をまとめるという頃ができるようになると、その考え方がプライベートにも生きていくといいます。

人が理解できる、把握できる容量というのは限りがあり、一般的には7±2といわれています。
どういうこと?と思う方も少なくないと思いますが、例えばテーブルの上にお菓子があった時、どんなにそのお菓子の全部を覚えておこうと思っても、7種類しか覚えておくことが出来ないという意味です。
つまり、書類なども同じでそれほどうまく情報を整理していても、許容量を超えるものだった場合、そのほとんどが頭に入らないという事です。

A4一枚に情報を簡潔に盛り込む、というのは非常に難しい事なのですが、これができるようになると、必要最低限の情報を記憶すればいいですし、目線を動かす範囲に情報が凝縮されている、注視安定視野、この中に情報が詰まっているのですから、これは非常に合理的な書類という事になるのです。

A4一枚の書類を作る作業

A4このたった1枚の紙に何を盛り込んでいくか、これが問題です。
まずは何を一番伝えたいのか主題を考え、これを明確に伝える言葉は何か、しっかり考えて盛り込みます。

次にその主題に沿って文章を展開していくわけですが、ここで大切になるのが文章の基本、5W1Hであり、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのようにして行っていけばいいのか、ここを基本に明瞭で簡潔な文章を作ります。
この部分を長く書いてしまう事が多いので、結局何を伝えたいのか話がぼけてしまうのです。
主題を考慮し明確に簡潔にするという事を考えて文章を展開していきます。

最終的に主題を繰り返すことでこの主題がさらに明確になり、まとまりのある文章となるほか、読み手に一番伝えたいことがしっかりと伝わる文章になります。
最初はA4たった1枚にどのように文章をまとめていけばいいのか迷いますが、何度も繰り返し行っていくと、次第に要点を明確に主題を明瞭にした文章が書けるようになります。

クラウド化で業務改善

クラウド化で不必要な業務を一掃、ビジネスはもっと素敵にできる

システムイメージ
クラウド契約書管理システム「Ofigo契約書管理」

近年は、このような契約書を一括管理できるサービスのように、クラウドサービスを用いた技術が普及し、企業でも個人でも利用されている方々が多くなっています。

クラウドというのは何か、というと言葉を直訳すれば雲という意味です。仕事で便利に利用できるクラウドはクラウド・コンピューティングという正式名称があり、パソコン内のデータ、ソフトなどについてネット上のサーバーに移行し、必要なときに利用できるようにしておく、というものです。

このインターネット上にあるサーバーというのが、そこにあるものとしてつかみにくいものなので、ぼんやりした状態・・という事で、クラウド「雲」というイメージが利用されています。

仕事場でクラウドがもたらしたこと

クラウドサービスが始まり、ビジネス上でどのような事がもたらされたのかというと、業務が効率よくできるようになったという事、さらにコストについても確実に削減できるとして、企業の強い味方となっています。最初こそ、大企業が取り入れたサービスですが、現在は中小企業もまた個人事業主なども、積極的に利用されています。

どのように業務の効率化ができるのか、コスト削減が可能となるのか、実際に企業がクラウドを取り入れたことでどのような事が出来たのか、その実績を知っておくとクラウドの魅力がより鮮明に見えてきます。

メールの確認も即可能になった

以前、クラウドがなかった時代、取引先や顧客から営業あてなどでメールが来ても、出先で確認するなどが無理だったので、どうしても急ぎという場合、いちいち帰社してメールを確認する必要がありました。

クラウドされていないパソコンで仕事を行うという事は、こういう面倒なことが多々あったのです。こうしたメールばかりではなく、顧客の方から商品詳細の確認の電話が来た、しかし今資料を持っていない、今ならクラウドと別のサービスを利用しクラウド上でデータを確認する、ファイルを保管し共有するという事が出来ます。

サーバーで・・・という事もできますが、サーバーの場合、構築費用、サーバーの利用料などかなりのコストがかかります。コストという面でも、クラウドはかなり企業を楽にしてくれたのです。

上司の承認などについても楽になった

クラウドでは申請から決済までクラウドで完結するサービスなどもあるので、今までのように、上司に合う事が出来ず、申請も出来ない、申請しても進捗が分らないということもなくなりました。

出もクラウドの場合、こうした進捗情報がわかるほか、交通費清算や経費採算ツールといったものもあるので、承認、清算などについても非常に楽になったのです。何かを確かめる、必要なものがあるという時でも、クラウドは非常に大きな力となります。

導入をしていない企業の皆さんは、どのようなサービスなのかしっかり調べてみる方が、業務の効率化につながると思いますので、一度サービス内容に目を通してほしいです。

ノー残業デーについて

ノー残業デーは必要か

最近、一部の会社で設定されているのが「ノー残業デー」という仕組みです。
例えば水曜日をノー残業デーと設定している場合、水曜日は残業をすることが出来ない、とされるのが一般的です。
中には「出来ない」ではなく「しない方がよい」と定めている場合もあります。
一見すると良いシステムに見えるノー残業デーですが、その中にはいくつかの問題点が存在しており、一部からは「ない方がマシ」という声も聞かれます、何故そうなってしまうのでしょうか?

ノー残業デーの問題は、業務の量などを全く調節せずに、強制的にその日だけを残業禁止としている事が多々あるためです。
「仕事がなく残業をしなくて良い日」ではなく「仕事はあるが残業をしてはならない日」になっているということです。
最終的な締め切りなどが変わらないのであれば、残業しなければ終わらない部分の仕事はなんとか別の方法で処理しなければなりません。
例えば仕事を持ち帰ったり、あるいは前後の日に余計に残業をしたり、ということが考えられるでしょう。

これでは何の意味もありません。
ノー残業デーの目的は従業員のリフレッシュにあります。
早目に帰ってもらい、自分の時間を使えるようにする、という配慮から来ているものが、このような結果に帰結しているのでは、作業効率を却って悪化させるだけです。

必要かどうか

では、改めて「ノー残業デーは必要か」ということについて考えてみましょう。
上記だと悪い点ばかり挙げましたが、これは「ノー残業デー」自体の問題ではありません。
その周囲にノー残業をフォロー出来るような仕組みがない事自体の方が問題です。
実際に業務内容が少なくなり、一日残業をせずにすむ、というのであればノー残業デーにも本質的な意味が生じます。

しかし、「実態は変わらない」まま残業だけを禁止するノー残業デーを設定するのであれば、何の意味もありません。
こういった経営改善は、常に従業員の視点に立つことが重要です。
「ノー残業デーを設定しているから、自分は社員のことを考えている良い経営者だ」といったような勘違い経営者にはならないようにしましょう。

トヨタ式ホワイトカラーの業務改善

トヨタ式ホワイトカラー改善法

日本に置いて最大の自動車会社であり、世界的にも有名な企業であるのが「トヨタ」です。
愛知県豊田市に本拠地を置くこの会社は、技術力の高さもさることながら、業務の腕も非常に優れています。
そのトヨタの業務改善を元にして考案されたのが「トヨタ式ホワイトカラー業務改善」というものです。
別名、業務プロセス可視化法、とよばれることもあります。

この方法は、経営学の重鎮であるドラッカー博士の助言を受けて作られたもので、業務改善に置いて実際に行なうことが出来る例を示しています。
この業務改善方法には大きく5つのポイントが存在しています。
一つ一つをしっかり見つめ、自分の会社に当てはめた時にどうか、ということを考えてみると良いでしょう。
大きな改善を行なうことが出来るかも知れません。

5つの改善ポイント

まず第一のポイントとなるのが「業務プロセスの可視化」です。
会社全体の業務がどうなっているのか、というのは、大企業になればなるほど末端の人には見えなくなってしまいます。
業務全体に対して自分の仕事がどの部分にあたり、どういった必要性があるのか、ということを把握しているかどうか、ということは仕事をする人にとって非常に重要な役割を担っています。
与えられた仕事だから、ということで漠然と仕事をし続けるのと、自分の仕事にも意味があると考えて積極的に仕事をするのとでは、業務の効率大きな違いが生じることは想像に難くないでしょう。

このポイントにおいて最も重要なのは、仕事をしている人すべてが「自分の仕事には価値がある」と思える環境を作ることです。
自分が仕事をしても意味がない、ただ給料のためだけに仕事をしている、という人が多ければ多いほどマンパワーは低下し、会社全体の士気が下がります。
同時に「時間を無駄にしない働き方」や「自分のスキルが活かせる仕事」というものをそれぞれの人に考えてもらうことも重要になります。

二つ目のポイントは、「仕事のチャート化」です。
これは上述の業務プロセス可視化を行なうための手段の1つだと考えれば良いでしょう。
業務プロセスに置いて、最も小さい単位の仕事がどこにあるのか、ということを把握し、その仕事を基準にして社員の労働能力を見ていく、というものです。
スキルがある人にはよりよい仕事を与えるようにしていくわけです。

こうすると1つ問題になりそうなのが「スキルがない人」です。
このような体制にするとスキルがない人が置いて行かれ、やる気をなくしてしまいそうなものですが、実際にはそうはなりません。
自分の出来る範囲での仕事を考えるようになり、より良い仕事が出来るように考える人を育成することができます。

三つ目のポイントは「適材適所を徹底する」です。
適材適所、というのは言葉にすると簡単ですが、企業でこれを実現するのは簡単なことではありません。
というのも「人材」と「場所」、その両方を具体的に把握していなければいけないためです。
良いスキルを持っている人のことを知らなければ、その人を起用することはできません。

さらに、現場の人数調整についても細かく把握しておく必要があります。
繁忙期と閑散期で、同じ人数配置にしておくのは良い経営とはいえません。
こうすると得てして繁忙期には非常に忙しく、閑散期には人が余るというどちらにも困った状況が発生してしまいます。
部署毎に時期の仕事量をリサーチし、適切に活用していくことが重要です。

四つ目のポイントは「システムの構築を容易にする」ことです。
ここまで紹介してきた方法というのは、「人」を活かす方法です。
一人一人の人材の能力を向上させ、同時に能力を発揮することが出来る場所に配置することによって無駄を省いています。
業務の把握を行ないそれらを行なうだけで、業務上必要となるシステムを大幅に圧縮することが可能です。

大企業にありがちな、認証などで無駄に時間を取られてしまう、というような問題もこの方法を利用することによって抑制することができます。
プロセスが一人ひとりに見えているからこそ、無駄となっている部分がわかり、改善が進むのです。

そして最後に五つ目となるのが「人材を育成する」ことです。
昨今の企業において大きなコストとなっているのが「アウトソーシングの拡大」です。
アウトソーシングは一時的な穴を埋めるのには効果的ですが、長期的に業務すべてをアウトソーシングするとコストが無駄になります。
アウトソーシングを行いつつ、その分野を自分で行なうことが出来る人材を育成していく方が、最終的な費用対効果が高まるわけです。

トヨタ式、というだけあり、どちらかというと大企業向けの経営戦略です。
ただし、中小零細企業においても一人ひとりの力というのは重要な意味を持っているため、見つめなおして経営改善に活かしていくと良いでしょう。